Dismantling自動車解体部門
自動車解体部門では、使用済み自動車を以下のような手順で解体・資源化しております。
解体工程
兵庫県尼崎市にある本社にて、使用済み自動車を、以下のようなジャンルに分けて解体・加工します。
- 廃タイヤ
- タイヤチップ
- ハーネス
- 銅ナゲット
- 触媒
- 自動車解体
資源化工程(破砕・選別)
大阪支店では、解体加工された自動車を下記設備を使用し環境に優しいリサイクルに力を入れています。
- ミックスメタル
- モーターコア
- 希少金属(レアメタル)
- シュレッダー鉄金メタル
運搬
加工処理を施された原料は、自社大型トレーラーを用いて毎日、製鐵所・製錬所に運びます。
1台の廃車自動車から再資源に生まれ変わるまでの作業工程
解体工程の大まかな内容は、これらの通りです。実際の作業では、ナゲット機や廃タイヤ破砕機、ギロチン機、ニブラなどの設備を用います。
また、株式会社サクライでは、雨水の再利用も行っているのが特徴です。2基の貯水タンク(10,000ℓ、3,000ℓ)があり、天井(工場面積800坪の天井)に降り注ぐ雨水を貯めこんでいます。
そして、その貯水している水を、工場用水として活用しています。業務をする上で、リサイクルや環境問題の改善につながることは積極的に取り入れていく予定です。
解体工程
| 第1工程 |
エアバック・車上展開
|
|---|---|
| 第2工程 |
燃料の回収
|
| 第3工程 |
タイヤ・バッテリーの回収
|
| 第4工程 |
触媒の取り外し、ラジエターの取り外し、 希少金属原料として売却します。
ナゲット機
廃タイヤ破砕機
ニブラ
雨水の再利用 |
資源化工程
| 第1工程 |
プレシュレッダー
|
|---|---|
| 第2工程 |
シュレッダー
|
| 第3工程 |
分別
アルミ選別機
電磁式ドラム磁選機
デ・ストナー
サイクロン集塵機
スクラバー |
アルミニウム溶解工程
| 第1工程 |
エンジン破砕
|
||
|---|---|---|---|
| 第2工程 |
分 別
|
||
| 第3工程 |
破砕したエンジンを
|
||
| 第4工程 |
溶け出たアルミを抽出
|
製品 アルミニウムインゴット
製品 アルミニウムインゴット |
製品 アルミニウムインゴット |
